診療科案内 - 救命救急センターの特徴

当センターの特徴

当センターの最大の特徴は、都内で最も3次救急患者が集まる病院であることです。年間2,000件以上の3次救急を応需しており、多くは当センターに入院となりますが、場合によっては外来初療から他院に転送となることもあります。1日に4-5名の緊急入院が救命ICU病棟にあります。そのため受け入れベッドの確保のため、毎日4-5名分の空床を作らなければなりません。

入院後は疾病の種類と重症度によって救急医療科が主治医となって集中治療を行う場合と、各専門診療科が主治医になる場合があります。また救急医療科から各専門診療科に転科し、病棟が変わることがあります。急性期を脱し安定した場合は近隣病院に転院していただきます。以上の診療の流れを予めご理解の上、ご協力ください。

当センター内の3部門

特徴である3つの部門を紹介します。

1つ目はER・初療部門です。救命のために最も重要な部門です。救急医の瞬時の的確な判断により高度な救命処置を行い、緊急検査や治療方針を確立.します。多くの診療経験と幅広い知識が必要とされています。当センターは都内でも3次救急患者が集中している施設であり、非常に多忙な部門であります。

2つ目は集中治療部門です。重症救急患者の入院主治医を担当し高度な集中治療を行います。救急ICUナースと高度なモニターが刻々と変化する病態を把握し、救急医の指示の元、様々な薬物治療や高額医療機器による治療が行われています。最新の集中治療のガイドラインや研究結果を踏まえ、チームで毎日のカンファレンスを行い、治療方針を決定しています。各専門診療科の意見も随時受け、複雑な病態や患者さんの社会背景の中で何を優先すべきか判断しなければならない非常に難しい部門です。

3つ目は外傷外科・Acute Care Surgery部門です。3次救急に運ばれてくる重症外傷の多くは多発外傷であり、複数の外科系診療科にまたがる外傷です。脳外科、形成外科、心臓血管外科、呼吸器外科、消化器外科、泌尿器科、整形外科などの各科当直医を全て配置することは大学病院であっても不可能です。また都会の救命救急センターには、心停止直前の重症な臓器出血の外傷患者が運ばれてきます。このような超重症外傷を救命するためには、搬入から一時間以内に緊急止血の手術をしなければなりません。自宅待機の臓器別外科医を呼び出し、到着を待ってから手術をするのでは助かりません。外傷外科医はこのような状況下において、どの損傷部位から治療を始めるか判断し、損傷臓器に拘らずにすぐに開胸や開腹手術を行うことが出来ます。超重症外傷の手術成績は大変厳しいものですが、わずかな救命のチャンスを活かすためには、外傷外科医による超緊急手術が必要不可欠です。臓器によらず体幹部の緊急手術が行える外傷外科医の数は非常に少なく、当センターにも3名のみです。院内の外科専門医と協力し、外傷と内因性緊急手術を含めたAcute Care Surgeryという新しい領域の治療に力を注いでいます。当センターではこのAcute care surgeonを育てていくことにも力を入れています。

当センターの救急医はこの特徴的な3つの部門をうまく融合させ、一人でも多くの命を救うことができるように日夜、救命救急センターの多くのスタッフと共に、診療に励んでいます。

TOP